ゆめサポママからのお知らせ

ゆめサポママからのお知らせ

ゆめサポママのこと、主催&公認イベントなどの情報はこちらから!

わざわざ情報交換に!
その他

わざわざ情報交換に!

「長野市に行くので、
 ゆめサポのみなさんにお会いできると嬉しいです。」


  
在任中には大変お世話になりました、
元長野県副知事であり、
現在は、環境省でお仕事されています、
中島恵理 さん。
 

 
災害廃棄物支援の活動のため、
長野市に来られるということで、
情報交換のお声掛けくださいました。
 

  
ゆめサポママで、
救援物資やお見舞金の活動をしていること、
見てくださっていて。
 

  
さらには、
ゆめサポママ共同代表の
北村 きよみ は、
避難所のボランティア活動をしていることもあり、ランチの時間だけですが、濃い情報交換ができました。
 

 
中島さんのフットワークの軽さ、
情報量の多さからくる的確なアドバイス、
人と人とをつなごうとしてくださる姿勢に、
改めて、感動。
 


  
まだ長野県でお仕事してくれてたら・・・と思うのですが、
それでも東京でお仕事をしていても、
「長野のママのリアルな声」を聴いて、
つなげようとしてくださることに感謝です。
 
 


お見舞金も、私たちが思っていた目標に達し、
もう半数の方には、お届けすることができました。
 

  
それについては、
また改めてご報告しますが、
これからも、お役に立つことを発信したり、
活動していけたらと思います。
  
 

大口知子、小宮山 聖美 、森田舞、 
同席できて良かったです。
  


中島恵理さん、
お越しくださりありがとうございました。



本日、最終日です!!
その他

本日、最終日です!!

申請もお見舞金も今日までです。
ご協力、どうぞよろしくお願いします!!


【ゆめサポママ・お見舞金受付けます!】
   ~シェアお願いします~
   

「何かお役に立ちたい!」
そう思っている方が、ものすごく多いこと、
2日間の救援物資活動で感じました。
 


◎報告記事はこちら
 ↓
http://info.yumesapomama.com/e2428180.html
 

 
「救援物資募集の第2弾もありますか?」
とたくさんの声をいただきました。
 

必要とされるものが時間を追って変化していき、
公の機関が動きはじめました。
 

そんな中、
私たちは私たちなりの支援ができないかと思い、
考えた結果、お見舞い金をお渡しできないかと思った次第です。


今回のお見舞金の送り先は、この2つです。
 
 

◆「長野県内」で「床上浸水」した方の中で、
A:新築してから1年以内で中学生以下のお子さんがいる
又は
B:被災時に0歳児のお子さんがいる(2018.10.12生まれ~)
に該当するご家庭です。
 

 
どうしてこの方たちにしたのかなどの経緯は、
また今後、投稿していきたいと思います。


そして、
お見舞金を寄付してくださる方は、どなたでも大歓迎!!
 

ですが、
お見舞金集めが初めてということもあり、
【申込・申請できる方を限定】します。
  

 
今回の申込・申請者は、
【ゆめサポママ@ながの主催の講座・セミナー・妄想会議などに、
 参加したことがある方】のみで、
支援対者は、
【その方のお友だちとお友だちのお友だち】とさせていただきます。
 

 
※参加したことがある方は、長野県内に4~500人くらいいます。
  
 行動力や発信力がある方が多いため、
 この方たちの友達の友達までであれば、
 かなりカバーできると考えます
 
 
その方の「お友達」又は「お友達のお友達」とします。
 
 
講座に参加したことがある方は、
「仲介者」となっていただき、
その方との連絡窓口になっていただく場合があります。
  
 
このような、一見不平等に見える方法を取るのは、
支援する人、受け取る人のどちらにとっても、「安心して行動してもらうために」との想いからです。
 
 
みなさんのお気持ちを、
きちんとお届けできるようにするため、考えた末です。
  
 
そして、
10/17午前10時現在、
長野県内での床上浸水が5506棟と発表されています。 
 

この数は、自宅だけではないの思うのですが、
受付けは、「最大50名まで(先着)」とさせていただきます。
 

ですので、
大切なお友達には早めにお知らせください。
 

できれば、みなさんに3万円くらいのお見舞金を、
お渡しできたらいいな・・・と思っています。
 

=================
被災されて、支援を受ける側の方へ
=========== ======

◉対象者

「長野県内」で「床上浸水」した方の中で、
A:新築してから1年以内で中学生以下のお子さんがいる
又は
B:被災時に0歳児のお子さんがいる(2018.10.12生まれ~)
に該当するご家庭
 
 

◉申し込み〆切
 
先着50家庭
又は、
2019年10月31日まで
 

 
◉お見舞金の金額
 
2019年10月31日までに集まった金額を配分させていただきます。
(つまり、今の段階では金額分かりません!?)
 

 
◉申込・申請
 
「ゆめサポママ主催のイベント・講座に参加したことがある方」が、
仲介者となっていただき、
「仲介者から、申請するかを対象者に確認」いただき、了承の上、
申込フォームよりお申し込みください。
 
 

◉申込・申請フォーム

https://forms.gle/ujFBnntYH1kQjP1v7



◉その他
 
※基本的には、支援対象になっても、お名前を出すことはありません
 
※被害状況などのお話を聞かせていただくことがあるかもしれません
 

  
=================
被災された方の支援をしたい方へ
=========== ======

今回は、
上記の方への支援活動のみに使わせていただきます。


※支援活動の中には、
 振込手数料など実費は含ませていただきますが、
 人件費は頂かないこととします
 

締切りの10/31までに集まった額を、
応募いただいた支援対象者に配分いたします。
(支援先AとBの配分割合は、こちらにお任せください)
 

もしも、申請が少ない・寄付が多いなどで、
1人あたり10万円を超える場合は、
ゆめサポママ@ながのにて、
配分先を再検討する場合があるかもしれません。

ご理解とご了承ください。


 
◉寄付の金額
 
おいくらでも構いません!
 
ただし、
処理の関係上、千円単位でお願いします。
 
 
◉受付期間

2019年10月31日(木)まで

※日付が過ぎてしまった場合は、
当団体で使うことになりますので(笑)、
期日までにお振り込みください!
 

 
◉振込口座
 
<ゆうちょ銀行からお振込み>
記号:11150
番号:43227001
口座名義人:ゆめサポママ@ながの
口座名義人カナ:ユメサポママアットナガノ
 
<他銀行からお振込み>
銀行名:ゆうちょ銀行
支店名:一一八
口座種別:普通
口座番号:4322700
口座名義人:ゆめサポママ@ながの
口座名義人カナ:ユメサポママアットナガノ
 
 

◉その後の報告
 
振込での支援となるため、
その後、お礼をお伝えすることができません。
 
ですが、お礼の気持ちを込めて、
活動報告をFBグループやHPで掲載させていただきます。
 
 
FBグループは、
グループメンバーにならなくても見れるかと思いますが、
どなたでもメンバーになれますので、申請頂けたらと思います。
 

 
《台風19号・ゆめサポママ@ながの活動報告》
https://www.facebook.com/groups/965882157118770/
 
《ゆめサポママ@ながのHP》
http://yumesapomama.com/
 
 
 
今回も、
「微力だけど無力ではない」と信じて活動します。
 
って、前回書きましたが、
今回は、
「微力も集まると大きな力になる!」と信じて活動します。
 
 
どうぞよろしくお願いします。
 
ゆめサポママ@ながの共同代表 森田舞
 

追伸
 
長野県の義援金情報はこちらです。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kaikei/happyou/191016press.html


土曜はこれダネッ!です
その他

土曜はこれダネッ!です

写真は、
昨日のお昼のニュース

夕方にも放送され、
かつ今朝は、めざましテレビにも出たようです❗️


そして、こちらは小平奈緒さんのことが中心でしたが、
物資回収の様子は、
本日(19日)長野放送の18時〜「土曜はこれダネッ!」で流れるようです。


良かったらご覧ください。


必要なところにお届けします
その他

必要なところにお届けします

ゆめサポが窓口となって
中小企業家同友会に
今足りていない物資のお願いをしました。

今日の午前だけと
短期間の募集だったにも関わらず
多くの物資を届けていただきました。

責任をもって
必要なところに届けたいと思います。


受付終了!お礼と活動報告です~シェアをお願いします~  
その他 北信/東信 中信/南信

受付終了!お礼と活動報告です~シェアをお願いします~  



救援物資の受付、無事終えることができました!
 
少し活動をまとめてみたいと思います。


『救援物資を被災された方へお届けする』


でも、必要な物資は、
時間ごとに変わるもの。
 

ですので、
・「救援物資で2次被害を起こさない」
 (届きすぎて困る、不要なものを届ける)
・「被災された方の迷惑にならないようにする」
(仕分けされてなかったりして受け取ると手間など)
を大切に企画しました。
 

合わせて、
被災地への渋滞をつくる原因にならないためにも、
少量ではなく、まとめてお届けしたいと考えました。


そんなことも考慮しつつ今回は、
・品目限定
・時間限定 とさせていただきました。
 
  
「県外からの郵送」なども、
たくさんご質問などいただいたのですが、
今の時点では、
ヤマト運輸さんも一番大きなターミナルセンターが被災し、
ストップされていることもあったり、
渋滞する原因にもなるため、
物流を増やすことを自粛したいと考えました。
 

お気持ちは、とてもありがたく、
嬉しいものでしたが、
私たちの身の丈に合った活動にさせていただきました。
(ボランティア活動自体が初ですので)
 
 
今回の活動の流れをご紹介します。
 
 
10/14(月・祝)の19:48、
ゆめサポママ共同代表&事務局に発信しました。
「救援物資を集めること、やってみませんか?」と。
 
 
その3時間半後の深夜23:17、
ゆめサポママのFBページにて、告知スタート。
 
 
最初の物資受付は、
この告知スタートからわずか11時間後でした。
 
 
集まるのか不安の中、
すぐさまお届けしてくださる方が続き、
あっという間の1時間半でした。
 
 
午後には、松本での受付があり、
こちらも、たくさんの方がお越しくださいました。
 
  
長野の分は、すぐ避難所にお届けしました。
 
 
そして2日目の今日。
 
ものすごい量の物資が集まり、
長野の分は、随時必要なところにお届けし、
明日は、松本の分を必要なところにお渡しします。
 
 
一番初めに言い出してから、
2日たった48時間後、今この投稿を作っています。
 
 
正直決断までには時間がかかりました。
 
入っているお仕事、予定があり、
どう工面するのか、
でも、快く予定を変更を受け入れてくださり、
この企画が無事遂行できることができました。
(実際、まだお届けする作業が残っていますが(^_^;))
 
 
今回の2日間で、
ものすごいたくさんの奇跡が起こり、
あの時、決断して良かったなって思えています。
 
 
でも、この決断ができたのも、
今までのお付き合いも含め、
ゆめサポママの3年半で出会った方々とのつながりがあったからこそ。
 
 
みんなとなら、何かできる。
そんな気がしたのです。
 
 
今回の経験で感じたことなども、
また発信していけたらと思っています。
 
 
今回は、 
シェアなど、たくさんの方にしていただきました。
 
FBのみならず、
インスタ、ツイッター、
個別のメールやLINEなどでもシェアしてくださった方が、
ものすごくたくさんいました。
 
 
FBページだけでも、24時間後の時点で、
633シェアもされていて、
5万人以上の方が目にしてくださったようです。
 
関わってくださったみなさんに、感謝します。
 
 
さーて、明日の作業も、
お預かりしたものとしての責任を果たすべく、
必要としてくださる所に、必要とするものを、必要な分だけ、
お届けできたらと思っています。
 

もうひと頑張りしますので、
引き続き、見守っていただけたら幸いです。
 
今後の報告は、こちらをご覧ください。

 ↓

◆台風19号・ゆめサポママ活動報告
(どなたでも、グループへの参加が可能です)
https://www.facebook.com/groups/965882157118770/

 
《支援(届けてくださった)人数》
 
1日目 長野 1時間半(午前):39組
    松本 2時間(午後):41組
 
2日目 長野 2時間(午後):121組
    松本 6時間(午前・午後):124組

合計 325組(2日間・11時間半)

 
※あくまで会場に来てくださった人数で、
 お友達から預かってきてくださった方、
 幼稚園で集めてきてくださった方など、
 もっと多くの方に物資提供いただきました!!
 
 本当にありがとうございましたm(__)m
 
ゆめサポママ共同代表 森田舞
今日は「タオル」お願いします!
その他 北信/東信 中信/南信

今日は「タオル」お願いします!



どこでも、タオルが必要とされていますので、持ってきてくださる方はタオルをお願いします!!
どなたでも参加可能なグループ作りました!
その他 北信/東信 中信/南信

どなたでも参加可能なグループ作りました!




10/15.16で受け付けます、
救援物資募集の活動について、
報告を兼ねた公開グループを作りました。
 

どなたでも参加可能ですので、
ご興味ある方は、ご登録ください。
 

15日だけでも、
長野・松本も、予想以上に集まり、
第一弾は、避難所にお届けしてきました。
 

16日も、どうぞよろしくお願いします。
 


◆長野市
 ゆめママキッチン2階 ゆめサポママ事務局
 長野市県町495 あがたまちテラス2階
 (長野市立図書館南側)

 ・10/15(火)10:00~11:30
 ・10/16(水)13:00~15:00
 

※駐車場にお停めの際はお気を付けください。
 

 飲食をされる方は、お手数ですが、
 短時間でお済ませいただくか、
 近隣の駐車場にお停めいただけるとありがたいです。
 台数に限りがあるため、ご了承ください。 
 

 
◆松本市
 コワーキングスペースGREAM(グリーム)
  松本市島立861-1 IZUMIビル3階
 
http://gream-matsumoto.com/
 
 ・10/15(火)12:00~14:00
 ・10/16(水) 9:00〜15:00
 
  

◆救援物資(持っていただくものは限定しています)
 
・タオル、バスタオル(未使用のもの)
・ティッシュボックス
・使い捨てマスク
・軍手(使用済みでも可)
・ゴム手袋(なるべく新品又は美品)
・赤ちゃん用ミルク(未開封のもの)
・離乳食(レトルトパック・賞味期限が半年以上あるもの)
・生理用ナプキン、おりものシート(未開封のもの)

 
上記以外は、受付しかねます。
(今回は、この品目で確定します)

※時間内にお持ちください
※回収品目のみお持ちください
 

Facebookグループご参加はこちらから↓↓↓
https://www.facebook.com/groups/965882157118770/

【救援物資受付】松本会場より
その他 中信/南信

【救援物資受付】松本会場より

15日、松本会場 GREAMにもたくさんの方が訪れてくれました。
ありがとうございます!
みなさん「何かしたいけど どうしたらいいのかわからなくて」とおっしゃっていました。


そして、市民タイムスさんにも取材していただきました。
16日に掲載されるそうです。


16日は9時〜15時まで受付しています。


駐車場が混み合うかと思いますがお気をつけてお越し下さい。




千曲川周辺のみなさんへ【排水について】
その他 北信/東信 中信/南信

千曲川周辺のみなさんへ【排水について】

千曲川周辺のみなさんへ

少しでも届きますように
大口のFecebookの投稿を
シェアします。

↓↓↓↓↓


【排水控えて!!!!!!!!!】

すぐにできることはこれ!

  
千曲川の水位が上昇し、下水処理施設が稼働していないそうです。
電気や水道などが普通に通っているので、
気にかけていないかもしれませんが、
生活排水をできる限り流さないことです!
  
   
そうしないと、汚水がマンホールから
溢れ出る危険性があります。
   
   
家庭内で工夫できることを考えてみました。
   
   

・料理は鍋やフライパンを使わないでレンジ加熱などを使う
   
・焼くものならトースター!(アルミホイル敷いて)
  
・フライパンを使うなら、アルミホイルを敷く
  
・皿はラップを敷いて使い、使い終わったらラップを捨てる
  
・箸はあれば割り箸
  
・紙コップや紙皿があれば活用
  
・手を洗う、机を拭くなどは、ウェットティッシュを活用
   
・洗濯はどうしてもしなければならない以外しない!
  
・シャワーやお風呂も極力控える
   

  
他に何かできることはあるかな。
トイレはさすがに仕方ないので
大量に水を流さないよう気配りを。
  


できる範囲で・・ですが
意識していかないとダメだと思います。
  

  
まだまだ千曲川の水位は高いです。
長野市だけでなく、小布施でも同様のようです。
他の市町村はよくわかりませんが、
排水削減にはみんなで協力しあいたいものです。
  

     
どんな工夫があるか、
お子さん考えてみるのも良い機会だと思います。
   

今は水が出るけど、断水になった時の
シミュレーションにもなるので、一緒に考えてみませんか。

                   (大口知子Facebookより)



長野市のツイッターでも台風に関する情報発信されています。

シェアや
ネットを見れていない方にも届くように
口コミなどもお願いします。


(画像:長野市ツイッターより)

(事務局)   
   
  
スタートアップ講座受講生による出店&体験会
その他 北信/東信 中信/南信 ゆめサポ女子大

スタートアップ講座受講生による出店&体験会

ゆめサポママ主催、
フリーランスのためのスタートアップ講座。

1〜5期生の企画です!

こういう繋がりや機会は、
1人では作れないけど、
みんなとだったら、楽しくできる☆


6期は10月〜とまだ先ですが、
興味のある方は、楽しみにしていてください!

一気に、人生が変わります(笑)


以下、スタートアップ受講生のFacebook投稿です。シェアします。
↓ ↓ ↓

昨日は、長野市にある県立図書館で、学びを共にしているゆめサポの仲間たちと、出店&体験会をやってきました!

普段、セッションをしている所を撮ってもらう事は少ないので、カメラマンの方に撮っていただいて、自分の姿を客観的に見る機会になりました!

アンケートにも回答してもらい、今後の参考になり、とても有意義な1日になりました!

受けてくれた方の笑顔を見て、カラーセラピーと最近習得したレイキヒーリングを合わせて人を癒す事、これからもやっていきたい!と改めて思いました!

興味がある方はご連絡お待ちしてます。

(鎌倉ゆかりさんFacebookより)







(Photo by MPA認定フォトグラファー 杉山さやか )


今回、写真を撮影して下さった、杉山さやか さんもスタートアップ講座の受講生です。
https://www.facebook.com/kokone.sugiyama/


長野県立図書館も、素敵です。

来週は、こちらで妄想大会やります!
ぜひ、お越しください。

長野妄想大会 詳細はこちら
http://info.yumesapomama.com/e2381639.html

(事務局)
長野県立図書館リニューアル!
その他 北信/東信

長野県立図書館リニューアル!

長野県立図書館なんです!!
ゆめサポママ@ながの共同代表が、
何度も打ち合わせイベントに参加してきました。
長野県立図書館のリニューアル。
チラッとこちらをご覧ください☆
この写真だけで、
何やらワクワクできるのではないでしょうか♪























共同代表大口のFacebookに上記の写真と共に、こんな投稿があったのでご紹介します。

県立図書館のアンカンファレンス
かなり、ステキな空間になりました!
念願の(笑)キッチンも付いた〜
簡易的ではあるとしても
画期的であることに間違いない。
3Dプリンターとかがあるラボもあるし
小さな畳の小部屋もある。
ソファもあるしカウンターもある。
さて。これから、アンカンファレンス本番。
ここで、何やりましょう?(*≧艸≦)
子育て中のママも活躍できる場にしたいなー
(3月24日 大口知子Facebookより)

大口が参加しているのは、

県立長野図書館3階のリノベーションに伴い、
そのスペースの活用や運営などについて話し合う

「信州・学び創造ラボ」です。

昨年春より、度重なるワークショップやアンカンファレンスが行われてきました。

今日はオープン前最後のアンカンファレンスで、たくさんの方と一緒に、この3階の活用などを話し合ったそうです。

3階のオープンは4月6日です。

当日はオープニングセレモニーとアンカンファレンスが開かれるそうです。

また、オープン後もこうしたアンカンファレンスは開催される予定で、申し込みすれば誰でも参加できるそうですよ。

また一つ、ワクワクする場所が出来ました。
オープンが楽しみですね。

(事務局)







子どもの自殺防止対策プロジェクトチーム
その他 北信/東信

子どもの自殺防止対策プロジェクトチーム

【ご報告】
  
この度、
ゆめサポママ@ながの共同代表、
コーチングアカデミー長野校校長として、
私、森田舞がお役目を頂きました。
  
『子どもの自殺防止対策プロジェクトチーム』


  
 
◆ご存知でしょうか?
  
未成年の自殺、人口割合でのワースト1位は、
長野県です。
    
(2010~2014年の5年間の合計での割合)
  
 
◆ご存知でしょうか?
  
悩みや心配事の相談相手、
小学5年生、中学2年生、16-17歳、
どの年代をとっても、1位は「母親」です。
  
(平成29年度長野県子どもと子育て家庭の生活実態調査)
 
 
ここから考えると、
「長野県で子育てしている母親」として、
このことについて、
知ったり、聞いたり、考えたり、話したりすること、
大切なのではないか・・・そう思いました。


 
 
原因が1つではないし、
解決策も1つではありません。
 
 
でも、少なくとも、
子どもたちと同様に、
親である私たちも、相談したり、
おしゃべりしたり、時にグチったりする横のつながり、
あると良いのではないかと思うのです。
   
 
ゆめサポママ@ながのができること、
いろいろあるとも感じました。
  
子どもだけの問題でもないし、
親や家庭だけの問題でもない。
 
さらには、学校だけの問題でもないし、
地域だけの問題でもない。
  
「社会の問題」というと、自分事にもならない。
 
まずは、
他人事ではなく、私たちみんな1人1人が、
知ったり、聞いたり、考えたり、話したりすることだと思います。
 
 
命を絶つ未成年がいない県、
目指すことにお役にたちたいと思った会議でした。
 
賛同してくださる方が増えたらいいなと願っています。
(森田舞)